【熱源機と給湯器は別々がいい?】分けて設置するメリットとデメリット

今では給湯器に熱源機がくっついた「熱源付き給湯器」も主流になっていますが、実は「給湯器」と「熱源機」は別物だとご存知でしたか?

そもそも「熱源機」という言葉を知らなかったという方もいらっしゃると思いますので、給湯器と熱源機の違いについて説明しつつ、熱源機と給湯器の設置方法・お互い別々に設置したほうがよいのか(または熱源付き給湯器にした方がよいのか)ということについてまとめていきます。

熱源機と給湯器の違い

混同されがちな熱源機と給湯器ですが、働きは微妙に異なります。
具体的に説明すると、

熱源機→お湯を作り、そのお湯の熱を利用する

一番分かりやすいのが床暖房です。
床暖房は床の下に細い管が張り巡らされており、熱源機で作ったお湯が管の中を循環することで暖房の機能を果たしています。

給湯器→直接使用するお湯を作る

台所、お風呂のシャワーや浴槽、洗面台など、私たちが直接使用するお湯を作るのが給湯器です。
このように、熱源機と給湯器は働き方に明解な違いがあります。

熱源付き給湯器とは?

違いがあるとはいえ、同じ「お湯を作る」役割の熱源機と給湯器ですので、ハイブリッドタイプの給湯器(熱源機)を設置しているご家庭も多いです。
「温水暖房付給湯器」「給湯暖房熱源機」などと呼ばれています。

その名が示すとおり、給湯器の役割も、熱源機の役割も、どちらも担っているのが熱源付き給湯器です。

熱源機と給湯器を分けて設置するメリット

どうせなら熱源機と給湯器を1台にまとめて設置してしまったほうがいいんじゃない?と思われるかもしれませんが、この2つを別々にして設置するメリットもあります。

例えば、熱源機の方だけ壊れてしまった、というとき、給湯器が壊れていなければ「お湯が使えない」という事態は避けられます。

熱源付き給湯器だと、壊れた時点で「暖房」も「給湯」も使えなくなりますから、交換が完了するまでお湯も使えないということです。

すぐに交換できればいいですが、交換工事まで何日かかかる場合は不便な生活を強いられます。

熱源機と給湯器が分かれていることにもメリットはあるのです。

熱源機と給湯器を分けて設置するデメリット

反対に、熱源機と給湯器を分けることにはデメリットもあります。

交換費用がそれぞれかかってしまう

熱源付き給湯器であれば、交換は1台・費用も1台分ですが、熱源機と給湯器が別だと、交換するときにそれぞれ費用がかかります。

場所をとる

熱源付き給湯器であれば、給湯器1台分のスペース(とはいえ、熱源付きは大きいですが)で済みますが、お互いが独立していると2台分のスペースをとることになります。
熱源機は給湯器ほど大きくはありませんが、それでもある程度のスペースが埋まってしまうのは避けられません。

基本的には、最初の仕様を引き継ぐのが良い

給湯器と熱源機が別々のお宅が、熱源付き給湯器に交換するのは可能でしょうか?
結論からいうと、可能だけれどかなりコストがかかります。

というのも、もともと独立していた2つのガス機器を1つにまとめる作業が発生するので、配管から何から、すべてやり直しになるからです。

可能ではありますがかなり大掛かりな作業を伴うため、特別な理由がない限りは、住宅の最初の仕様を引き継ぐのが一番楽な方法といえるでしょう。

まとめ

寒い季節にあると嬉しい床暖房、ヒートショック防止に使いたい浴室暖房など、熱源機が活躍する場面は意外に多いものです。
給湯器と熱源機の違いを厳密に知っている方は少ないですが、熱源機があるとないとでは生活の質が大きく変わってきます。
もし興味のある方は、各社の熱源機を調べてみるのもいいかもしれませんね^^

Follow me!