給湯器とガス代の関係|一人暮らしの場合

一人暮らしのガス代って

お風呂に入ったり、お皿を洗ったり、お湯は私達の生活と切っても切れない存在です。

毎日使うものだからこそ、気になるのは毎月のガス代ですよね。

賢く使ってガス代はなるべく抑えたいものです。特に学生さんなど、一人暮らしの方にとって光熱費を始めとする生活費は安いほど嬉しいのではないでしょうか。

今回は給湯器とガス代について考えてみました。

ガス代の平均額

一人暮らしの平均的なガス代はいくらぐらいなのでしょうか?

ガス代は使用しているガスの種類や季節により変動します。詳しく見てみましょう。

ガスの種類別

私たちが普段使っているガスは大きく「プロパンガス(LPガス)」と「都市ガス」に分かれます。

まずプロパンガスについては、屋外に置いてあるガスボンベを思い浮かべてもらうといいでしょう。

各家庭やマンションのオーナーが販売店と直接契約しガスを供給してもらいます。

現在でも多くの地方都市で広く利用されています。プロパンガスは自由料金なので、平均的なガス代を出すことは難しいのですが、約4,000円/月です。

一方都市ガスとは、生活インフラとして設置されたガス導管を通じてガスが供給されます。

東京ガスや大阪ガスといった都市ガス事業者が運営を担っており、ガス代は公共料金となります。

事業者が料金を設定することはできないので、プロパンガスよりも料金体系が分かりやすく、平均的なガス代は約1,800円/月です。

なお、お湯をたくさん使う冬場は、夏場よりもガス代が高くなる傾向にあります。

プロパンガスと都市ガスとで平均額は違いますが、ガス代の平均は月あたり3,000円くらいなんですね。

給湯器のガス代

さて、毎月のガス代のほとんどは給湯器の使用によるものです。

ガス代に占める給湯器のガス消費量と、その他の設備(コンロ等)の消費量の割合は約8:2と言われています。

ガス代の平均額が3,000円/月なので、約2,400円/月は給湯器のガス使用による料金と言えますね。

(ちなみにお風呂とキッチンを比べてみると、ガス使用量の割合は8:2だそうです。意外とお風呂の占める割合が高いんですね!)

一人暮らし向け給湯器の種類

一人暮らし世帯のガス代について見てきましたが、年間のガス代は36,000円ほどになるんですね。

給湯器のガス消費量は、給湯器の大きさや機能により異なります。

一人暮らしの場合、ファミリー世帯などに比べるとガス使用量はさほど多くありません。

そのため給湯器のスペックもあまり高機能なものでなくてもいい場合がほとんどです。

号数別

給湯器のサイズは「号数」によって表されます。

蛇口からのスポット給湯に便利な10号サイズから大容量の28号までいくつかの号数があります。

一人暮らしの方や、お風呂はシャワーがメインのご家庭であれば、16号サイズが手軽でオススメです。

機能別

シンプルな蛇口経由の給湯機能に、追い焚き機能のついたオートタイプや、追い焚き/お湯足し機能のついたフルオートタイプなど、給湯器の機能はいくつかの種類に分かれます。

そして機能性が高くなるほど、ガスの消費量も増えていきます=ガス代が高くなります。

一人暮らしで普段はシャワーを利用したまに入浴するような生活スタイルの方や、あまりお風呂の機能が充実していなくても構わないという方にとっては、これらの追加機能がないノーマルなタイプの給湯器で十分かもしれません。

まとめ

一人暮らしの場合、ファミリー世帯や2世帯住宅に比べるとガス代はそこまで高くありません。

そもそも世帯の人数が少ないですし、お風呂とキッチンを同時並行で使う、といったこともあまりないからです。

ガス代の平均額と自分の毎月のガス代を見比べてみて、少し高いかな?と思った方で、そろそろ給湯器の交換を検討されている方は、給湯器の大きさ(号数)と機能について考えてみるといいかもしれません。

Follow me!