「◯◯ペイ」「キャッシュレス化」が進む!ガス料金も簡単決済がトレンド

最近よく聞く「〇〇ペイ」という言葉。
CMが盛んに流され、周りに利用者も増え、そろそろ我が家も始めどきかな?と思っている方も多いのではないでしょうか。

でも、実際に何を基準にどの会社のものを選べばいいのか、そもそもキャッシュレス決済とはどんな仕組みなのか、分からないという声も多く聞きます。

これから社会の主流になっていくであろう「キャッシュレス決済」を、ガス料金(公共料金)の支払いと絡めてご説明します。

そもそもキャッシュレス化とは?


スマート決済、キャッシュレス決済、〇〇ペイと言われても、何のことだかよく分からない!という方に、簡単ではありますがその仕組みをご説明します。

「〇〇ペイ」の仕組み

よく聞くLINE Pay、PayPay、楽天ペイなど「〇〇ペイ」と名のつくものは、スマートフォンを使用したQR決済システムのことを指しています。

支払いの大まかな流れとしては、

<店舗>QRコードを提示
<消費者>自身のスマホでQRコードを撮影、決済金額をアプリに入力して支払い
<店舗>支払完了を確認

という3ステップです。
(※各社多少の違いはあります)

消費者は、あらかじめ銀行口座からチャージしておいた分から、支払い分が引き落とされるようになっています。
サービスによってはクレジットカードと連動させられるので、チャージ額が足りなければ、クレジットカード決済扱いにもできるのです。

クレジットカードとの違い

キャッシュレスの代表といえばクレジットカードで使用されている方も多いですが、QR決済システムとは何が違うのでしょうか?

最も大きな違いは「スマホですべての決済を完結できる」点にあります。
今ではsuicaを始めとする交通系カードをスマホに搭載している風景が当たり前になっていますし、健康管理から家電の操作まで、スマホで管理・操作する方も増えてきています。

一方、クレジットカードはスマホとは別の存在です。
決済時に財布やカード入れからクレジットカードを出して…という手間がどうしても発生してしまいます。

スマホで一元管理に慣れている現代人にとって、スマホ一台をかざせば決済が完了するというスマートな考え方が、時代に合っているといえるでしょう。

QR決済システムの種類

今では様々な企業がスマート決済に参入しており、まさにスマート決済の群雄割拠です。
ざっと挙げてみただけで、以下のようにたくさんの企業が、独自の決済システムを提供しています。小売りから通信系、金融機関まで、種類は様々です。

・LINE Pay(ラインペイ)
・PayPay(ペイペイ)
・楽天ペイ
・Origami Pay(オリガミペイ)
・ファミペイ【ファミリーマート】
・d払い【ドコモ】
・au Pay
・Amazon Pay
・ゆうちょ Pay
・メルペイ

日本国内の企業だけでなく、世界の巨大企業(Googleや中華系)までもが競ってサービス提供しており、この流れは今後も拡大していくと考えられます。

公共料金の支払いに使えるのは◯◯ペイ


たくさんの種類のシステムがあると、何を基準に選べばいいのか迷ってしまいますよね。
普段からよく使う会社が連携しているものを選んだり、ポイントの還元率で選んだりと、様々な基準がありますが、
そのうちのひとつとして「公共料金の支払いができる」というのを挙げておきたいと思います。

紙の請求書で支払ったり、クレジットカードや銀行振替で支払ったりしている公共料金を、思い切ってスマート決済に一元化すれば、支払いストレスが軽減されますよね。

今回はガス料金の支払いに特化して、支払いに使えるシステムをまとめてみます。

ガス料金の支払いに使えるのはコレ!


東京ガスに関していうと、2019年12月時点で、以下の決済システムを使用することができます。

・PayPay(ペイペイ)
・LINE Pay(ラインペイ)
・PayB(ペイビー)

詳しく見ていきましょう。

PayPay(ペイペイ)

大々的なCMやポイント還元キャンペーンを打っているので、認知度が高いPayPay
運営母体はPayPay株式会社です。

専用のアプリをダウンロードすれば、ガス、電気、水道料金を払うことができます。
アプリの「スキャン」機能を起動し、払込票のバーコードを読み取り、支払いボタンを押せば決済完了です。

また、定期的なキャンペーンも行われており、PayPay残高払いで0.5%のポイントが付与されるなど、利用者にとってメリットになる機会が多いのも嬉しいですよね。
PayPayは使用できるお店が多いので、使い勝手の良い支払いシステムと言えます。

LINE Pay(ラインペイ)

ユーザー数が8,000万人を超えるなど、コミュニケーションツールとして私たちの生活に定着しているLINEからも、決済システムが提供されています。
LINE Pay株式会社が運営母体のLINE Payは、普段のLINEアプリを使い慣れている方にとっては、大変使いやすい仕様と言えます。

LINEアプリ内の「ウォレット」から「請求書支払い」を選択、払込票のバーコードを読み取ってパスワードを入力すれば、支払いが完了するという流れです。

知名度が高く、新しいサービスをどんどん打ち出す勢いのあるLINEですので、公共料金の支払い以外にも恩恵のあるシステムと評価できます。

PayB(ペイビー)

ビリングシステム株式会社が運営するPayBは、サービスを利用可能な銀行口座から直接支払うタイプの決済システムです。デビッドカードのQR決済システムバージョンと考えてもらえればいいと思います。

専用アプリをダウンロードし、事前に生年月日などを登録、払込票のバーコードを読み取って暗証番号を入力すれば支払いが完了します。

仕組みがシンプルで、QR決済などに抵抗のある方にも簡単に操作できるところが魅力的です。
ただし、金融機関により決済が利用可能な時間が異なる点はご注意ください。

まとめ

今後、どんどん社会に浸透していくであろうキャッシュレス化。
現金が必要ない時代が来るなんて、一昔前までは想像もできませんでしたが、スマート決済の波は着実に起こっています。

今はスマート決済導入期ということもあり、各社がお得なキャンペーンを打ち出しています。
この機会にきになるサービスをチェックしてみて、利用を始めてみてもいいかもしれませんよ。

Follow me!