IoT社会と給湯器の関係〜より安心・快適な暮らしを目指して〜

IoTという言葉をご存知ですか?
Internet of Things(モノのインターネット化)の略語で、
いま様々な分野で盛んに取り入れられている考え方です。

IoTとはなに?という基本的なことから、
給湯器をはじめとする家電に、どのような関係があるのか、
分かりやすくご説明します。

IoTとは何?

IoTという言葉が”Internet of Things(モノのインターネット化)”の
略語ということは、すでに説明しました。

しかし、モノをインターネット化するとは、
具体的にどのようなことを指すのでしょうか?

モノがインターネットを経由して通信しあうこと

インターネット化とは、
一般的には「すべてのものがつながる」と説明されることが多いかと思います。

「すべてのものがつながる」といっても、まだ漠然としていますよね。
もっと具体的にいうと、家電や住宅設備などのいろいろな「モノ」が、
インターネットを経由して通信しあうことです。

“Things”=「モノ」とは非常に広い概念ですが、
あえていうならば「今までインターネットにつながっていなかったもの」
というところでしょうか。

例えば、無線通信機を内蔵した電気ポット。 
ポットを使う頻度をモニタリングすることで、離れて暮らす大切な方の安否がメールで届き、
さりげなく見守ることができるサービスとして有名ですね。

これまでインターネットにつながることがなかったいろいろな「モノ」が、
ネットワークを介してつながり、
それによって、新しい使い方や便利なサービスが生まれ、私たちの暮らしが変わる。

これこそがIoT化の意味といえるでしょう。

IoTで何ができる?

IoT化されると、どんなことができるようになるのでしょうか。

一例を挙げると、外出先からでも給湯器の湯沸かし設定ができる、
留守中のペットの様子を確認できる、などです。

“仕事を終えてバタバタと帰らなくても、
遠隔操作でカーテンやシャッターを閉めることができ、
家に着くころには温かいお風呂が沸いている”

こういったシチュエーションも叶えてくれます。
誰もが一度は「できたらいいな」と思うような生活ではないでしょうか。

SF映画で見たような景色が、
実在のものになる未来が、すぐそこまで来ているのです。

IoTの未来。こんなことまでできるかも?

さらに、将来的には人間による操作さえいらなくなるかもしれません。
「モノ」自身が毎日の生活パターンを学習する機能を持つためです。

AIの進歩により、学習機能をより深めていくディープラーニングという技術が、
今後より一層進展するといわれています。

・毎日の生活リズムに合わせ、照明や空調はもちろんのこと、洗濯機や掃除機までもが自動運転
・HEMSによってエネルギーコストを最小限に抑えながらも、もしものときに備えた安心な暮らしができる

※HEMSとは・・・Home Energy Management Systemの略で、家庭で使うエネルギーを節約・管理するシステムのことです。

まさに今、このIoT化によって、私たちの暮らしは大きく変わろうとしています。

IoT住宅とは

IoTがとても便利な仕組みだとお分かりいただいたところで、
IoTの機能が盛り込まれたIoT住宅について深掘りしていきましょう。

「未来の住宅」のイメージ

IoTの機能が搭載された住宅、その名も「IoT住宅」
まずは、すでに普及しているスマートハウスとの違いをおさらいしておきましょう。

スマートハウスとは、エネルギーの使い方をスマートにした住宅です。
太陽光発電設備や蓄電池、燃料電池などが備わった住宅と考えてよいでしょう。
ZEH(ゼッチ)と呼ばれるネット・ゼロ・エネルギー住宅も、スマートハウスに含まれます。

これに対し、エネルギーだけでなく、
住宅のさまざまな設備をIoT化したものを「IoT住宅」といいます。

例えば、スマートフォンをかざすだけで玄関の鍵を開けることができる
スマートロックが搭載された住宅などですね。

このスマートロックなどは民泊施設への導入もすすんでいますが、
一般の住宅でも徐々に普及が進んでいるところです。
ハンズフリーで開錠できる、オートロック機能で締め忘れを防止できるなど便利なため、
賃貸住宅への設置も増えてきています。

IoT住宅のメリット

IoT住宅のメリットは、利便性だけではありません。

省エネを実現し、エコな暮らしをアシストしてくれるというメリットもあります。
例えば、誰もいない部屋のエアコンや照明を自動で消したり、
西日の当たる部屋のカーテンを自動で締めたりなど、
住宅そのものが無駄なエネルギーを使わないようにコントロールしてくれるのです。

電気やガスの省エネができれば温暖化対策にもつながり、
ライフスタイルがより一層エコなものになっていきます。

IoTと給湯器の関係

ここからは、給湯器をはじめとする水回りの機能と、IoTの関係についてのお話です。

給湯器が自分で学ぶ未来がくる?

現在、給湯器のなかには、家族の生活パターンを学習し、
必要な時間帯に必要な量だけ貯湯するような高機能給湯器もあります。

しかしその内情は、
イレギュラーな家族の動きや人数の増減に対して
給湯器側が完璧に対応することは難しく、
結局人の手によって給湯器の動きをコントロールするのが中心です。

もちろん給湯器業界は日々進歩を続けている分野ですので
給湯器の学習機能の精度はこれから高まってくることが予想されますが、
道半ばといった印象でしょうか。

IoTによって変わるかもしれない給湯器

ここからは、IoTの進歩によって
給湯器がどのような進化をみせるのかを、
期待も込めてまとめてみます。

より精度の高い学習機能

現在は、人の手で補完しつつ機能している給湯器の学習機能が、
給湯機器だけでも人の動きを十分に学習できるようになると思われます。

もちろん、遠隔操作も可能になるため、
給湯器自体の学習機能に加え、
人の手が必要なときの操作性の向上も期待できます。

さらに高まる省エネ効果

上述した通り、IoTを活用することでエネルギーの無駄な消費を抑えることができます。

給湯器にはエコジョーズをはじめとする省エネ製品が
多くリリースされていますが、
IoTの活用により、さらに無駄を省いた動作が可能になるでしょう。

ガス以外のエネルギー(電気や太陽光)の利用も盛んになっていくと予想され、
より環境配慮型の給湯器の誕生が待ち望まれますね。

まとめ

以上のように、IoT住宅はこれからの日本を支えていく
大きな存在になることは間違いありません。
AIの進歩により、より安心・快適に暮らせる住まいの実現が期待できるのです。

給湯器の世界もどんどん変わっていくと思われますので、
常に最新情報を仕入れ、
お客様に提案できる立場でいたいと思います。

Follow me!