給湯器の水抜きが必要なときはいつ?水抜き方法も教えます!
生活に欠かせない給湯器。突然お湯が出なくなったり、配管が故障してしまっては困りますよね。給湯器が使えなくなってしまった理由は、もしかしたら給湯器の水抜き作業をしなかったことが原因かもしれません。
「給湯器の水抜きなんて聞いたことがない!」という方でもできる水抜きの方法から、すでに問題が起こっているときにできる対処方法をお伝えします。
給湯器の水抜きでトラブルを未然に防ぎ、いつでも快適に給湯器を使えるようにしておきましょう。
目次
突然の給湯器トラブル・・・水抜きしていないのが原因かも?
水抜きをしないでいると起こりうる給湯器のトラブルをいくつかご紹介します。
お湯が出ない
寒さにより給湯器の配管内の水が凍結している可能性があります。
以前実際に対応したケースで、寒さに慣れていない土地のお客様から「お湯が出ない」とお電話を頂きました。原因はまれにみる寒波で急激に気温が下がったことによる配管内凍結でした。配管内の水が寒さで凍り、お湯が出なくなることは珍しくありません。
氷点下を下回るような寒さでは、特に水道管から給湯器につながる水道配管が凍りやすいです。水が流れなくなるので当然お湯が出てこなくなるばかりか、膨張した水により配管にダメージが及ぶことがあるので注意が必要です。
応急処置:凍結箇所を温める
配管内の凍結により給湯器が使えないときは、まず凍結箇所を温めて凍った水を溶かしましょう。
オススメは配管をタオルで巻いて、ヤカンなどで少しずつぬるま湯(30度〜40度くらいのお湯)をかける方法です。
タオルを巻くと、配管の広い範囲にお湯をかけられますし、配管とお湯の温度差を和らげ、配管が損傷するリスクを避けられます。
電源を確保できるならばドライヤーをあてても構いません。
配管の破損
給湯器内に溜まった水が凍結等の理由で配管内が膨張し、壊れてしまうことがあります。すでに壊れてしまったら自力での修理は限界がありますので、専門業者に力を仰ぎましょう。
応急処置:水道の元栓を閉じる
配管内の水の凍結・融解に伴う配管の損傷や水漏れは専門業者による修理が必要ですが、まずは水道の元栓を閉じて水漏れを止めましょう。
その後業者による配管修理を待てばOKです。
配管の損傷箇所(水漏れ箇所)が目視できる箇所だと、テープなどを巻いて水漏れを止める方法を思いつくかもしれません。確かに水漏れは止まるかもしれませんが、変に配管を触って更に悪い事態(配管を折るなど)につながる可能性があります。
まずは水道の元栓を閉じるところまでが応急処置と考えてください。
水漏れ
給湯器内部の圧が高まっているとき、内部を減圧するために水抜き栓から水漏れすることがあります。長期間給湯器を使用していないような場合に起こりやすいです。
加圧防止安全装置の働きによる水漏れですから、故障ではありません。水漏れの量が少なく、異常なくお湯が使えるなら心配いりません。しばらく様子を見てみましょう。
給湯器の水抜きをしておいた方がよいシチュエーション
さて、給湯器の水抜き忘れが関係するトラブルをご紹介しましたが、始めからトラブルが起きないに越したことはありません。
次のような場合には、念のため給湯器の水抜きをしておきましょう。
気温が氷点下を下回るとき
給湯器の配管内の水が凍結する前に水抜きをしてください。最近は気候変動の影響か、通常さほど寒くない地域でも氷点下を下回ることが増えました。
氷点下まではいかずとも、急激に気温が下がっているときには給湯器の水抜きをしたほうが安心です。
長期間給湯器を使用しないとき
旅行や出張等で長期間(1か月〜)家を不在にするとき、賃貸住宅を退去するときなど、給湯器を使用しない期間が長くなるときも水抜きをしましょう。
給湯器内部の圧力が高くなるのを防げます。
給湯器の水抜き方法
初めて給湯器の水抜き作業をするのは緊張するかもしれませんが、慣れてしまえば簡単な作業です。ぜひ試してみてください。
基本のステップは以下の通りです。
①給湯器の給水栓を閉める
②水抜栓を外し、中の水を抜く
③水抜栓を閉めなおす
水抜きした給湯器を再度使用する際には、上記のステップを逆にたどります。
水抜栓がしっかり閉められていることを確認し(開いていると水が噴出します)、給湯器の給水栓を開けましょう。弱めの水流から出し始め、特に問題なければ通常通り使って構いません。
水抜きのやり方について、分かりやすい解説ページがありましたのでご紹介します。
まとめ
給湯器のトラブルは様々な原因が複合的に関係している場合も多く、一概に水抜きの有無だけが原因とは言い切れません。
しかし、水抜きは手軽にできる給湯器のメンテナンスです。気温が下がりそうな日の前日や、長期間家を空ける際など、気づいたときに水抜きして給湯器の故障を回避しましょう!