DIYで給湯器交換ってやってもいいの?
日曜大工が得意だったり、DIYが趣味の方にとっては、給湯器にまつわる工事・交換も自分でできないか考えたことがあるかもしれません。
給湯器はガスや水道、電気系統など、様々な機能が搭載された精密機器であり、
知識のない人が操作すると思わぬ事故につながりかねないものなのです。
しかし実際のところ、自分で給湯器を交換したり、その様子を動画や写真でインターネットに公開している人もいます。
この記事では、給湯器とDIYの関係について詳しく見ていこうと思います。
目次
給湯器の何をDIYする?
一言にDIYといっても、給湯器の何をDIYしようとしているかは人それぞれですよね。
・給湯器交換をする
・給湯器を修理する
・給湯器の配管カバーや排気カバーを取り付ける
・給湯器の目隠しをする
・給湯器の架台を作る
などが挙げられるかなと思われます。
ひとつずつ解説していきます。
給湯器交換〜基本的にDIYはやってはダメ〜
給湯器交換は有資格者の仕事
本来、給湯器交換をするにはいくつかの資格を持っていなくてはいけません。
例を挙げると、
- ガス可とう管接続工事監督者
- 給水装置工事主任技術者
- 液化石油ガス設備士
- ガス機器設置スペシャリスト
- 特定ガス消費機器設置工事監督者
などです。
この他にも、給湯器交換に関連した資格はたくさんあります。
それだけ給湯器交換は専門知識を要する作業ということですね。
ですが、現実には何の資格もなく給湯器交換をやってのける人もいますし、ネットで検索すれば給湯器交換の方法を解説しているページもあります。
確かに、機械いじりが好きで腕に覚えのある人であれば、形だけは何とかやれてしまうのが給湯器交換です。
それは無免許で車を運転するようなもので、取り調べを受けなければ、バレずに運転し続けられるのと同じなのです。
DIYで給湯器交換すると、こんな危険がある
最も怖いのは、ガス漏れなどの事故を引き起こすこと。
ガス検知器など所有している人は少ないでしょうから、ガスが漏れたことに気づかず大事故につながってしまったら最悪です。
また、大きな事故にならずとも、配管を損傷させたり、自力での復旧が難しいレベルのトラブルを起こしてしまったらどうでしょう?
余計な修理費用がかさみ、結局最初からプロにお願いした方が良かったという結末になるかもしれません。
ガスの接続だけプロにお願いできる?
まれに、給湯器の設置までは自分で行い、ガスの接続だけプロを呼んでやってもらおうとする人がいるようです。
探せば対応してくれる業者が見つかるかもしれませんが、残念ながら見つけづらいと思います。
なぜなら、自分で選んだわけでも、設置したわけでもない給湯器を初見で扱うリスクを進んで負う業者は少ないからです。
給湯器がうまく作動しなかった場合、業者には責任が取れないですよね。
給湯器を修理する
交換可能な部品はあるけれど・・・
給湯器内部には、劣化した際に交換可能な部品がいくつかあります。
例えば着火装置であるイグナイターという部品など、ネットでも簡単に手に入れることができます。
これらの交換可能な部品も、何となく感覚的に交換できる人はいらっしゃると思います。
しかし、給湯器内部の基板などはデリケートであり、万が一故障させてしまう可能性もあることから、やはり給湯器交換と同様おすすめできません。
また、給湯器の故障理由が他にあった場合、作業が徒労に終わる可能性もあります。
DIYでできる範囲は?
DIYで行ってもよい作業として、①配管の保護テープの巻き直しと、②保温用ヒーターの取付けを挙げておきます。
材料はホームセンターやインターネットで簡単に調達できますし、作業的にも難しいものではありません。
①給湯器配管の保護テープって?
保護テープとは、給湯器から出ている配管を保護するためのものです。
包帯のようにぐるぐる巻きにして、配管の露出を避けます。
保護テープがボロボロだと、配管の保護ができない上に、外観もあまりよくありません。
雨風にさらされるので、経年劣化は避けられないものです。
これでまたしばらく快適に使用できますね。
②配管の保温用ヒーターとは?
また、寒冷地など配管内の水が凍るほど気温の下がる地域では、給湯器を快適に使用するため、保温用ヒーターを取付けるのもおすすめです。
市販されているヒモ状の保温材を配管にはわせておけば、寒い日に配管の水が凍ってお湯が出てこないという事態を避けられます。
電源さえ確保できれば取付自体は簡単なので、DIY初心者さんでも安心です。
近くに電源が確保できない場合、 ウレタン素材の保温材もあります。
こちらは配管に巻きつけるタイプで、電源不要です。
切り込みが入っていて、ワンタッチで取付けることができます。
配管→保温材→保護テープの順番で取付けましょう。
給湯器の配管カバーや排気カバーを取り付ける
配管カバーと排気カバーの取付けは、説明書を読みながら作業すれば、さほど難しいことではありません。
配管カバー…給湯器の配管部分を隠す化粧カバー
排気カバー…給湯器の排気の向きを変えるためのカバー
この2つはメーカーから正規品がリリースされており、インターネット等で購入可能です。
金属板を使って自作している方もいるようですが、
外観や性能、安全性を考えれば、メーカー品を使う方が断然オススメです。
給湯器の目隠しをする
給湯器が丸見えだと、いかにも生活感があって嫌!と、給湯器を目隠しで覆っているご家庭をたまに見かけます。
金属製のルーバーを箱のように加工して給湯器を囲っていたり、
ログハウス調の雰囲気のあるご家庭は、家に合わせて木材で目隠しを作っていたりと、凝ったものもあって驚きです。
確かに、無機質な給湯器はなるべく見えない方がすっきりしますよね。
もし給湯器に目隠しをする場合、注意して欲しいのは給湯器と目隠しの距離です。
給湯器からの排気は高温で、給湯器の周囲には定められた距離より内側に可燃物を置かないように決められています。
一度、給湯器の目の前に木製のついたてのようなものを置いているご家庭を見かけました。
そのついたてというのが、かなり劣化していました。
雨ざらしということもあると思うのですが、給湯器からの排気にさらされているとボヤ騒ぎにならないかと心配でした。
給湯器の目隠しは、給湯器からの離隔距離と、素材に注意して設置してくださいね。
離隔距離についてはこちらの記事にも詳しく書いてあります。
給湯器の架台を作る
据置タイプの給湯器を載せる台の自作はどうでしょうか。
自作とまではいかなくても、コンクリのブロックを架台の代わりに使っているご家庭もありますね。
給湯器メーカーは、給湯器のサイズに合わせた架台を作っています。
専用の架台なので、給湯器と架台を固定し、給湯器が倒れ落ちるのを防止できます。
架台を自作するとなると、給湯器の重さに耐えられるものであることと、給湯器が倒れてこないことの2点をクリアしなくてはいけません。
また、可燃物(木材など)で架台を作るのは避けましょう。
給湯器の架台は単品で購入することもできます。
専用の架台は説明書に従ってやれば取付けることができると思います。
どちらにせよ、給湯器の配管を損傷したりしないよう、注意深く作業しなくてはいけません。
まとめ
DIYは昔に比べてずっと身近になったように思います。
生活にまつわることを自分たちでやる精神は素晴らしいものです。
ですが、給湯器交換といった専門性の高い作業は、始めからプロに任せてしまう方が安心といえます。
「給湯器 DIY」や「給湯器 交換方法」というキーワードで検索すれば、やり方を紹介している人はたくさんいることが分かります。
それらを参考に安易に取りかかってしまうと、間違った操作で給湯器本体やその他の設備を壊してしまうかもしれません。
時間やお金ばかりでなく、大切な家財を損なうことになる可能性があると肝に銘じる必要があります。
ガスや電気、水道といったライフラインのメンテナンスはプロの領域と考えてくださいね。