【個性いろいろ】マンション・アパートの給湯器〜7つの設置タイプと交換時の注意点〜
街を歩いているとき、電車に乗っているとき、給湯器屋としては色々なお宅の給湯器に目がいってしまうものです。
なかでもマンションやアパートは様々な形状・大きさの給湯器があり、個性があるなぁと感じます。PS(パイプスペース)に入っているものはもちろんのこと、ベランダやバルコニーに壁掛けされている細長いものなど、スペースを駆使して設置されていますよね。
そんな個性豊かなマンション・アパート向けの給湯器について、種類や交換時に気をつけたいことをまとめてみました。
目次
集合住宅の給湯器を交換するときの2つの注意点
まず始めに、マンションやアパートなどの集合住宅において給湯器を交換する際の注意点を2つご紹介します。
集合住宅の給湯器交換は、戸建てに比べると自由度が低いため、先に欲しい給湯器を決めてしまうのは危険だからです。
注意点①:集合住宅は設置できる給湯器が限られる
集合住宅は、スペースの問題から給湯器を置く場所に制限があります。
メジャーな設置場所は以下の通りです。
・玄関の近く(ドアのすぐ脇など)
・玄関先のPS(パイプスペース)と呼ばれる場所(水道メーターなどと一緒のスペース)
・ベランダ、バルコニー
・まれに室内
設置できる場所が制限されるということは、設置できる給湯器のサイズが限られていたり、安全に吸排気できるように排気口の加工が必要ということです。
特に首都圏は、狭い土地にたくさんの戸数が確保できるよう計算された集合住宅が多いので、給湯器の選定には注意が必要です。
給湯器選びにはプロの目を頼りましょう。
注意点②:基本的には古い給湯器と同じタイプの給湯器をつけることになる
注意点①で触れた通り、集合住宅に設置できる給湯器の種類には制限があります。
そのため、給湯器交換する際には、基本的に古い給湯器と同じメーカー・タイプの給湯器を選ぶのが無難です。
特にPSに設置するタイプであれば、設置場所のサイズが決まっているので、ほぼ機種は限られてきます。
集合住宅の場合は、配管や他の部屋との兼ね合いがあるので、PS設置タイプの給湯器から、ベランダに移して据え置きタイプに変更するということはほぼありません。
集合住宅に設置できる給湯器7タイプ
ここからは、マンション・アパートなどの集合住宅に設置できる給湯器の種類についてご紹介します。
代表的な7つのタイプを挙げますので、給湯器交換の参考にしてください。
タイプ①:PS標準タイプ
玄関先のPS(パイプスペース)に収納するタイプの給湯器です。
分譲マンションなどで多く見られるタイプです。
PSの奥行き・サイズに合わせ、専用の枠を取り付けるなど、加工を施すことも。
弊社実績ではリンナイ製・20号の給湯器が最もよく選ばれています。
タイプ②:PS扉内前方排気タイプ
タイプ①と似ていますが、PS内に設置後、扉を閉めれば給湯器が見えなくなるタイプのものです。排気は、扉上部の穴から行うことができます。
タイプ③:PS扉内後方排気タイプ
こちらはタイプ②と似た見た目ですが、PSの扉を閉めると完全に給湯器が見えなくなります。
排気はどうするのかというと、PS内の給湯器の排気口から配管をつないで、外に排気する仕組みです。
主に暖房機能を合わせもつ熱源機になります。
タイプ④:ベランダ壁掛タイプ
ベランダやバルコニーの壁に吊り下げるタイプの給湯器で、こちらもメジャーなタイプです。
給湯器を設置できる壁のスペースに制限があるため、横幅がスリムなものが多いですね。
窓と給湯器の距離が近いので、排気が室内に入り込まないよう、排気口を加工する場合もあります。
タイプ⑤:屋内壁掛タイプ
給湯器本体は室内に設置し、排気のみ外に出すタイプの給湯器です。
給湯専用機のような小型の給湯器を中心に一定の需要があります。
タイプ⑥:バランス釜タイプ
通称「バラ釜(がま)」と呼ばれる、浴槽に給湯器が隣接しているタイプです。
段々と見かける機会は減ってきましたが、築年数の経ったアパートや、公営住宅で使われることが多いですね。
給湯器を交換する際は、古い給湯器と同じタイプのものを選ぶのが普通、とお伝えしましたが、バランス釜に関しては通常の給湯器にリフォームすることもできます。
タイプ⑦:壁貫通タイプ(パックイン・バズイングなどとも呼ばれる)
タイプ⑥のバランス釜からリフォームする際に使われるタイプの給湯器です。
バランス釜の排気穴を活用し、穴を埋めるように設置する給湯器で、バランス釜に比べ浴槽が広くなります。
室内の給湯器をベランダ・バルコニーに移せる?
まれに、室内に設置されていた給湯器を辞めて、ベランダやバルコニーに設置するケースがあります。
例えば、熱源機(暖房機能を併せ持った給湯器)の交換などです。
面積の広いマンション(4LDKなど)において、室内に熱源機を置いているご家庭があるのですが、すでに暖房は使っておらず、普通の給湯器に交換したいといったケースです。
室内に熱源機を置く場合、それなりのスペースが必要です。
すでに暖房を使っていないのならば、収納場所として活用したいですよね。
配管の加工は必要ですが、室内の給湯器をベランダに移すことができます。
もともと熱源機を置いていた場所分、収納場所が拡張できるので、生活スタイルの変化から熱源機を辞めたいという方は覚えておくと便利かもしれません。
まとめ
日進月歩で変化する給湯器ですが、集合住宅向けの給湯器は変化が顕著だと感じます。
集合住宅のネックであるスペースの課題をクリアすべく、メーカーの工夫と努力が詰まった結果なのでしょう。
どんどん様変わりする集合住宅のあり方に対応できるよう、私たちも日々の勉強を怠らず、お客様にとってベストのご提案ができるように頑張ります!