【東京ゼロエミポイント】給湯器交換で10,000円相当お得!〜どう使う?期間はいつまで?〜2019年10月3日
2019年10月、消費増税で、税率が8%から10%に引き上がりましたね。 駆け込みで高額な家電や商品を購入された方も多いのではないでしょうか。 消費税アップで家計がさらにキツくなってしまう…という方や、 この機会に出費を […]
ノーリツの立川ショールームに行ってきた2019年9月9日
東京都立川市にある、ノーリツの立川ショールームに行ってきました。 割と近くに住んでいるのですが、今まで行く機会がなかったので、 やっと伺うことができて嬉しいです。 ショールーム訪問のレポをお送りします。 ノーリツ・立川シ […]
リンナイの次世代型給湯システム・ECO ONE(エコワン)って一体どんな給湯器?2019年8月30日
給湯器の世界では、似た名前のものが多いですよね。 エコジョーズ、エコキュート、エネファーム…。 それぞれ省エネ・高効率をうたった高機能な給湯器だというイメージはありますが、 実際どんな違いがあるのか、正確に把握している方 […]
給湯器の法定点検って何?故障を防ぐセルフチェックの方法は?〜給湯器の保守点検について〜2019年7月26日
給湯器は一般的に8〜10年が寿命と言われています。 そして、なるべく長く、快適に給湯器を使い続けるには、 日々のメンテナンスと、定期的な法定点検の合わせ技が効果的です。 法定点検と聞くと、何やらややこしいイメージがありま […]
【給湯器の歴史】給湯器はこうやって進化してきた!2019年7月16日
もともとは明かりとして活用されていたガスは、 次第に料理や暖房目的で使われ始め、 今では給湯や床暖房、浴室乾燥などの熱源としてなくてはならない存在です。 そもそも給湯器はどういった形で生まれ、進化を遂げてきたのでしょうか […]
教えて!ガス暖房機器の上手な選び方2019年7月12日
ガス暖房と聞いて思い浮かべるのは、どういったものですか? ガスファンヒーターや床暖房などのメジャーなものから、 今ではガスを使ったオシャレな暖炉まで、 ガス暖房のレパートリーは年々増えてきています。 ですが、電気を使った […]
【素朴な疑問】ガスってそもそも何からできているの?2019年6月29日
普段、何の疑問もなく使っているガスですが、 ガスが何からできているかご存知ですか? また、原料からどのようにガスを生成し、私たちの家まで届けているのでしょうか? 知っているようで知らない、ガスの原料と生成方法をまとめまし […]
【大人の社会科見学】ガスミュージアムに行ってきた(後編)2019年6月28日
東京都小平市にある、ガスミュージアム(東京ガス)に行ってきたシリーズの後編です。 ぜひ前編もご覧ください! 関連記事 【大人の社会科見学】ガスミュージアムに行ってきた(前編) ガスの歴史を「ガス灯館」に対し、ガス機器の変 […]
【大人の社会科見学】東京ガスのガスミュージアムに行ってきた(前編)2019年6月27日
東京ガスが運営する「ガスミュージアム」をご存知ですか? 東京都小平市にある、ガスの歴史や運営を学べる施設です。 車で行ける距離にあり、興味があったので行ってきました。 もともと東京ガスの社屋だった建物を移築した資料館で、 […]